結婚式の内祝いのマナー

結婚式の内祝いを贈る時期と金額相場

結婚のお祝いをいただいたら、できる限り早めに内祝いを贈ってください。お返しを贈る時期は、お祝いをもらってから1ヶ月以内が目安です。事情があり1ヶ月を過ぎてしまう場合は、先にお礼状を送ったり、お礼の電話をすると良いでしょう。手渡しするのが基本ではあるものの、近年では配送で贈ることも少なくありません。内祝いの金額は、いただいたお祝いの半額から3分の1程度が相場です。例えば、結婚祝いで1万円いただいた場合は、3,000~5,000円程度の予算で内祝いのギフトを選びます。なお、両親や祖父母など親族から高額のお祝いをもらう場合があると思います。その場合は、半額分のお返しを準備する必要はありません。無理のない範囲で内祝いを用意しましょう。

結婚式の内祝いを贈る際の包装について

結婚内祝いを贈る場合は、のしをかけることがマナーとされています。表書きには「結婚内祝」や「内祝」と記載し、水引は結び切りを選びます。結び切りは1度結ぶとなかなかほどけないことから、人生で1度切りのお祝いという意味合いがあります。水引の色合いは紅白や金銀が一般的で、水引の本数は「両家が合わさる」などの意味がある10本が相応しいでしょう。下部分には新郎の姓名と新婦の名または結婚後の新姓を記載します。のしの種類は包装紙の上からかける「外のし」と贈り物に直接かける「内のし」があります。外のしと内のしのどちらを選んでも問題ありませんが、結婚式の内祝いには「内のし」を選ぶのが一般的です。自分達のお祝いを相手に贈ることから、より控えめな印象を与えられる「内のし」が選ばれるのです。